PayPayボーナス運用って…投資?
・口座開設とか面倒くさそう。
・ボーナスを運用するのが難しそうだし、なんか怖い。
・資金(ボーナス)が少ないし、学生はできないでしょ?
と考えている方も多いかと思います。
2020/5/8~開始して
現在運用中のPayPayボーナスは24.87%UPの¥11,989(JPY)です。

シニアのおじいちゃんでも簡単に設定・運用できたので、
最後まで読んで頂けると嬉しいです。
やってないとヤバい?PayPayボーナス運用とは?
PayPayボーナス運用とは…
QRコード決済・国内シェアNo.1を占めるPayPayを利用した際付与されるポイントを使用して投資の疑似体験ができるサービスです。
現在180万人(2021/1/2)が現在利用しており、投資入門サービスとして人気を集めています。
2022年度から高校の家庭科で株式や債券・投資信託など基本的な金融商品の特徴を教えることになっており、投資が義務教育化される。
こういった点から、年金受給額に不安がある若年層の20代~30代は投資から逃れられない状況になっています。
怖いから投資をしない。投資なんてギャンブルだ!なって言っていたら、今の10代以下と金銭的格差が開いてしまう状況になってしまいます。
投資経験の第一歩としてPayPayボーナス運用を試してみるというのも一つの選択肢だと思います。
PayPayボーナス運用のメリット・デメリット
メリット
・口座開設が不要
・1円からできる
・年齢制限ない
・投資の疑似体験ができる
デメリット
・PayPayボーナスしか使えない(PayPayボーナスライトは使用できない)。
・PayPayボーナスが減る可能はあるが、莫大な借金を抱えることはない。
口座開設は不要
PayPayボーナス運用はポイントを現金に交換せず、ポイントのまま運用するので証券会社の口座開設は不要となっています。
PayPayのアプリから簡単に申込が完了するので手軽にはじまられることがメリットです。
同じポイント投資でも、ポイントを一旦現金に交換して投資するTポイント投資(ネオモバ)や楽天ポイント投資は証券会社の口座開設が必要となります。
運用は1円から可能
ボーナス運用が利用できるのは、なんと1円から。
他のポイント運用サービスは100円からというところが多く、1円から利用できるのはとても嬉しいサービスです。
PayPayのポイント基本還元率は0.5%なので、コンビニでパンとコーヒー(合計200円以上)を購入すれば1円のボーナスが獲得でき運用が開始できることになります。
類似のサービス
・dポイント投資・・・100ポイント~
・楽天ポイント運用・・・100ポイント~
何歳(未成年)から利用できる?
PayPayボーナス運用には年齢制限がなく、PayPay利用者であれば未成年でも親の承諾なしで手軽にはじめることが可能です。
中学生や高校生でも利用可能なので、お子様がいらっしゃる方はPayPayでお小遣いをあげるようにすると良いかもしれません。
使える残高(ボーナス)の種類
PayPayには残高が4種類あります。
この中でPayPayボーナス運用に利用できる残高は『PayPayボーナス』のみとなっています。
現金は使用できず、PayPayを利用しないとボーナス運用が利用できないので、買い物をする際には現金で支払わずにPayPay払いを利用すると良いかと思います。
残高の種類 | ボーナス運用・利用 |
PayPayマネー | × |
PayPayマネーライト | × |
PayPayボーナス | 〇 |
PayPayボーナスライト | × |
PayPayボーナスは現金化できる?
PayPayボーナスは現金化することはできません。
PayPayは金券などを購入することもできないので、現金化したい場合はPayPayボーナスが使用できるお店で商品を購入してメルカリやヤフオクで商品を売る方法があります。
少し手間がかかりますが、このような商品で現金化する方法があります。
メルカリは簡単に出品できますので、やったことがない方はぜひチャレンジしてみてください。
フリマアプリ初心者の方は、新作のゲーム(初版)や書籍などを購入しておくと、定価近くで商品が売れて、出品や発送が楽なのでおすすめです。
また送料も安く抑えられるので初心者におすすめのカテゴリーです。
(メルカリでは送料は出品者が負担するのが一般的です)

メルカリ紹介コード『 HAYCFT 』を入力して登録するとポイントが貰えるよ!
メルカリ『桃太郎電鉄』の相場
ヤフーショッピングでの販売価格

楽天ポイントも同じ方法で現金化が可能だね!
PayPayボーナス運用でデイトレできる?
PayPayポイント運用は1秒単位で価格が変化する為、デイトレができると話題になっていました。
私も一日を通して価格の変化のデータをとってみました。(2020/12/22のデータ)
最安値 11,046円
最高値 11,213円
となっていました。
これで生活していくのは難しいかと思いますが、PayPayは年齢制限がないので、
ゲームばっかりしているお子様がいる場合は
『自分のおこずかいはPayPayで稼げ!』
といって子供にやらせてみてもいいかもしれません。
PayPayボーナス運用の設定方法
運用開始の設定方法は簡単で5分もかからなかったです。
※引用元・One Tap BUY
スタンダードコース・チャレンジコースどっちを選ぶ?
PayPay公式サイトを見てみると、銘柄が記載されていました。
短期運用向け チャレンジコース 銘柄:DIREXION S&P 500 3X(SPXL)
アメリカを代表する複数企業の株価に連動して3倍上下するコースです。
10%上がればあなたのボーナスは30%プラスに。下がる時も大きいですが短期運用に向いてます
長期運用向け スタンダードコース 銘柄:SPDR S&P500 ETF
アメリカを代表する複数企業に分散して運用するコースです。
そのため大きな変動は少なく、長期運用に向いています。(※PayPay公式サイトより)
チャレンジコースはリスクが高め、スタンダードコースはリスクが低めの商品になります。
どちらもアメリカに投資(米国株投資)していて『S&P 500』という銘柄を購入しています。
S&P 500の前に付いている『DIREXION』と『SPDR』は運用会社の名前で、3Xは3倍という意味です。
S&P500という銘柄については、オリエンタルラジオの中田敦彦さんが詳しく説明してくれていますので、興味がある方は見てください。
自動追加の設定・解除とボーナスの引き出し方
設定
投資初心者が自分でタイミングを見て安い時に買う、高い時に売るというのは難しいかと思います。
またポイントを追加するめんどうな作業もなくなります。
故に、個人的には自動追加機能を利用したほうが良いかなと思いました。
dポイント運用や楽天ポイント運用では自動追加機能のサービスは行っておらず、PayPayボーナス運用を利用するメリットの1つとも言えます。
PayPayボーナス運用への自動追加の設定方法はこちら。
※引用元・One Tap BUY
解除・引き出し方
自動追加を中止したい場合、PayPayボーナスを引き出したい場合も簡単に手続きが可能です。
引用元・One Tap BUY
PayPayボーナスを貯めるコツ
PayPayではキャンペーンが頻繁に開催されています。
例えば…筆者が住んでいる千葉県では、
千葉県の成田市ではPayPayを使った分散参詣推進キャンペーンが開催予定で、『お支払金額の最大21%』がPayPayボーナスとして付与されます。(詳しくはこちら)
このようなキャンペーンを利用すると、驚くほどポインが貯まりますので、是非利用してみると良いかと思います。
PayPayボーナス運用と類似のサービス
ここまでPayPayボーナス運用について説明してきましたが、PayPay使用していないよ~!って言う方の為、類似のサービスを紹介していきます。
口座開設不要のポイント投資
・dポイント投資
・楽天ポイント運用
口座開設が必要のポイント投資
・Tポイント(ネオモバイル証券)
・楽天ポイント投資(楽天証券)
おすすめのポイント投資サービスは別記事にて紹介しています。
まとめ
PayPayボーナス運用について説明してきました。
ポイントだとそこまでハラハラすることなく投資を行うことができるので、
長期間ゆったりとした気持ちで続けていくことができます。
ポイントは投資にまわすというようなルールにして始めてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Comments